初心者が行うべきアブローラーのやり方①【膝コロ】
初心者におススメのやり方1つ目は、『膝コロ』です。ベーシックなやり方となりますのでマスターしましょう!
用意するもの
やり方
セット数
1週間に3回自分ができる限界の回数を2~3セット行いましょう!
そして3日連続で行うのではなく、最低1日は休みを入れて1日おきで行うようにしましょう!
初心者が行うべきアブローラーのやり方②【壁コロ】
初心者におススメのやり方2つ目は、『壁コロ』です。こちらは、膝コロがで出来るようになったら行うようにしましょう!
用意するもの
やり方
セット数
1週間に3回自分ができる限界の回数を2~3セット行いましょう!
そして3日連続で行うのではなく、最低1日は休みを入れて1日おきで行うようにしましょう!
初心者がアブローラーを行うときに注意すべき3ポイント
アブローラーは動き自体は簡単ですが、正しいやり方で行わなければ、腰を痛めてしまいます。
そこで注意すべき3つのポイントを紹介します。
背骨を伸ばした状態で行うと 腰に負担がかかり、痛めてしまいます。背骨を丸めることを意識しましょう!
おなかを見ながら行うと、自然と背骨が丸まった状態になります。
正面を見てしまうと、背骨がまっすぐになるので気を付けましょう!
初心者におススメのアブローラー3選
多くのアブローラーがありますが、初心者の方におススメしたいのは、2輪ローラーがおススメです!
エクササイズローラー アブホイール【ELOSIS】

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B07MZWDRX4?tag=monoreco05-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
このアブローラが良いのは、『自動リバウンド式』が搭載されていることです。
ローラーに内蔵されたスプリングが上限に達すると自動的にブレーキをかけるので、押し出す時に行き過ぎなく、遠国伸ばしてから元の体制に戻る時に少し反発してトレーニングを助けてくれます。
出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B07MZWDRX4?tag=monoreco05-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
一番きつい、限界に伸ばしたところから、元に戻すとき反発してくれるサポートがついているので、簡単にトレーニングできます!
腹筋ローラー【Wolfyok】

出典:https://www.amazon.co.jp/dp/B07TXGNDPS?tag=monoreco05-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
こちらはなんといっても、音が静かなんです!通常だと押したときにゴロゴロと音が鳴りますが、こちらは静かです!
騒音が気になる方はおススメです!そして膝のクッション用マットがついています。
アブホイール【Soomloom】

出典:https://www.amazon.co.jp/Soomloom-エクササイズウィル-スリムトレーナー-エクササイズローラー-膝を保護するマット付き/dp/B00XZ2MAM6/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC&qid=1589025639&s=sports&sr=1-4
アマゾンでベストセラーに登録されている、万人受けしている商品です!
このアブローラーも静かです。さらに車輪がつるつるしているので、床が傷つきにくいです!こちらもマット付きです!
まとめ
今回は、初心者におススメのアブローラーのやり方2つをご紹介しました!
地味な動きですが、とてもきつい種目の1つです。まずは、今回ご紹介した『膝コロ』『壁コロ』を腹筋メニューに取り入れてもらえればと思います。
そして、理想の腹筋を手にしましょう!
では、良い筋トレライフを!
コメント